※アフィリエイト広告を利用しています

「テックキャンプってTwitterとかでも話題になっていて評判も良さそうだけど高そうだな…」
「興味あるけど説明会行くと勧誘ウザそうだし…」
と悩んでませんか?
この記事を見て頂ければ、無料説明会を実際に受けた体験談から以下の疑問がハッキリ解決します!
それでは、どうぞ!
テックキャンプ説明会の内容

まず最初に「勧誘は特にウザくもシツコクもない」ことをお伝えしておきます。
説明会はオンライン/スクールどちらでも受けることが出来ますが、どちらの場合も特に勧誘っぽいことはしてこなかったです。
スクールの内容を丁寧に説明した後、説明会から24時間以内にスクール入校した方について特典・割引の紹介がある程度でした。
そちらの特典・割引については後ほど紹介します。
特徴

全国8教室もある大規模プログラミングスクール。オンライン+通学のミックススタイルで学習します。卒業生の口コミから人気急上昇中で開校から4年で1万人の受講者も。
たしかにTwitterなどでテックキャンプの良い評判や卒業生の活躍を目にするので納得だと思います。
最近叩かれがちなプログラミングスクールですが、あくまで僕の知人の範囲では、Techcamp卒業の方で活躍されてる方がちらほらいるので、あそこはオススメできそう。
— モクシ@元作業員エンジニア (@0isekai) 2018年12月9日

未経験からのエンジニア採用をしている上場企業では、テックキャンプやテックエキスパート、プロエンジニア、ギークジョブの卒業生が多いです。
社長さんがプログラミング学習で挫折した経験からスクールを設立。本人が挫折したので効率に徹底的にこだわってスクール・カリキュラム作りをしたそうです。


集団授業で質問し辛い講義形式はせず、すべてマンツーマンでメンターが教えてくれる方式をとって、独自カリキュラムを作成したことにより独学の10倍速くプログラミングを学習できる特徴があります。





講義形式でも分からないことをしっかり発言できる方は良いのですが、シャイな方はマンツーマンで聞きたいだけきける方がスキルは確実に伸びていきます。
コース内容について


月14,800円で学び放題。ジムのようなスタイルです。基本的にはウェブ学習をして分からない箇所をメンターに質問する方式です。
教室に通うこともでき、集中して学習したり仲間と相談したり教室内のメンターに質問が可能です。


コースは様々用意されており、Webサービス開発、AI、オリジナルサービス開発まで多岐にわたるコースを受講し放題です。


全部学びきってやる気持ちで受講すると良いですね。
プログラミングの世界はすべてが結びついています。最初覚えた時はこの技術がなぜ必要だったか分からなかったが、違うコースを学んで効果的な使い方が分かった等があるからです。
テックキャンプの評判・特徴詳細はこちらの記事が参考になります。
メンターについて


| メンター | 現役エンジニア・フリーランスエンジニア・大学生 | 
|---|---|
| 男女比 | 男性6:女性4 | 
| メンターの対応 | 講師によって差はあるようです | 





インターンの大学生から、現役エンジニアまで在籍しているため講師によってレベル差はあります。
しかし「合格率5%」の難しい試験に合格した人だけがメンターになれるので、技術的な水準は高いです。
プログラミングスクールと聞くと男性講師が多いイメージがあるかもしれませんが、テックキャンプは女性のメンターも多く在籍しており、女性も質問しやすいような環境です。


メンターの4割が女性というのには驚きです!
女性でも受講しやすいのがTECH CAMPの魅力ですね。


以下のツイートもテックキャンプ女性メンターに教えてもらって、感動してますね。
女性の親切なメンターが多いのもテックキャンプの特徴の一つです。
railsわからないよー。MVCわからないよーって悩んでたら、#TECHCAMP のメンター(女子大生)が図を作成してくれた!
— さかもと たかひろ (@ts1103aa) 2018年12月9日
わかりやす過ぎる?
このホスピタリティ感動?
?プログラミングは独学よりスクールでわからないところを質問した方が圧倒的に効率良く習得できる!これほんと!#TechBaton pic.twitter.com/PLSbCfvP8O
Web学習して分からなかったことを確認するスタイルなので、メンターの質・人数にはこだわっているようです。教室には常に数名メンターがいて、教室利用時は質問し放題。
オンラインでもメンターがいて、いつでもオンラインで質問が可能です。


オリジナルサービスでも質問が可能なのは素晴らしいです。
テックキャンプのみで学んで起業された方もいるそうです。
セミナーについて


テックキャンプはWeb学習だけでなく、セミナーがとても充実しています。AWSセミナー、ロジカルシンキング講座などを実施。
これは非常に素晴らしい試みです。マンツーマンの質問だけではマイペースの閉じた世界になりがちなので、セミナーでAWSなど最近の技術動向などを学習できるようにしているそうです。
受講生について
受講生は社会人が7割。
具体的にはエンジニアになりたい方、エンジニアに指示出しをしたい社長、Webサイト開発ディレクターなどが多いようです。
未経験からのエンジニア転職を目指す方はチーム開発+就職支援サポートのついている同社のテックエキスパートの受講をオススメしていました。
テックキャンプの料金
通常受講料は「入会費用148,000円+月額14,800円(初月無料)」です。
メンターが質問に答えてくれる通学系のプログラミングスクールでは非常にリーズナブルな価格です。
| 入会費用 | 148,000円 | 
|---|---|
| 月額費用 | 14,800円(初月無料) | 
| 返金保証 | あり(受講開始から1週間以内なら全額返金) | 
| 紹介割引 | 【申込者】5%割引 【紹介者】Amazonギフト券3,000円プレゼント  | 
| ともだち割 | 2人以上の申し込みで10%割引 | 
下記の説明会スライドは、入会金+授業料を足して半年間通った場合の一カ月あたりの各社料金比較です。


一番左がテックキャンプで37000円と一番安いのが良く分かります。他はテックブースト、コードキャンプだと思いますが、どちらも一月平均50000円以上します。
半年以上のな長期的な学習を考えているなら、テックキャンプは安くて優良のプログラミングスクールです。





プログラミングの勉強はそんなに甘くないので長期的に勉強するのは良いことです。
短期的に勉強したいのであれば、別コースのテックエキスパートなどで3カ月で一気に学ぶのも良いと思います。
説明会後の入会特典・割引
他スクールと比べて月30000円台とリーズナブルなテックキャンプですが、価格をさらに下げるための「説明会終了後から24時間受けられる割引・特典」について紹介します。
説明会参加の特典
- 入会金を5%OFF(7400円OFF)
 - 7日間 → 1カ月の返金保証へ延長
 
この割引によって7000円以上初期費用がやすくなりますし、7日間の返金保証が1カ月まで伸びるので2,3週間やって自分に合ってなかったら気軽に辞めることも可能です。
テックキャンプ受けるのを迷っている方はもちろん、テックキャンプを申し込むと決まっている方も20分程度のオンライン説明会を聞いて申し込むだけで5%OFFになるのはお得です。
ぜひ活用していきましょう。
TECH CAMP(テックキャンプ)のまとめ


| 運営会社 | 株式会社div | 
|---|---|
| 公式サイト | https://tech-camp.in/ | 
| 設立 | 2012年 | 
| 目指せる仕事 | エンジニア・webデザイナー | 
| 学習期間 | 60時間~ | 
| 料金・費用 | 【入会】148.000円 +【月額】14,800円 | 
| 就職支援 | なし(就職を希望する人はTECH EXPERTの利用がオススメ) | 
| 主な対象者 | 
  | 
| 利用年代 | 10代~50代 | 
| 学習方法 | 通学またはオンライン | 
| 学習場所 | 渋谷・新宿・池袋・東京駅前・御茶ノ水・早稲田 梅田・名古屋 ※オンラインは全国対応  | 
TECH CAMP(テックキャンプ)は、未経験から最先端の技術を学ぶことができるプログラミングスクールとして注目されています。
2012年にサービスが開始されて以来、10,000人以上の受講生を輩出した実績のあるスクールで、他のプログラミングスクールよりも幅広い領域の技術を学べるのが特徴です。
テックキャンプは転職支援サービスが付いていませんが、同じ株式会社divが運営しているテックエキスパートであれば未経験からプログラミングを学習して、エンジニアへの転職支援もついています。
テックキャンプ受講生が、テックエキスパートを受講すると10万円引きの割引もあるので、テックキャンプでプログラミングを学び仕事にしてみたいと思った方は、直接企業に応募するか、より確実に転職するためにテックエキスパートを使うのがオススメです。
TECH CAMP(テックキャンプ)で学べること
- webサイト開発
 - VR・3Dゲーム開発
 - オリジナルサービス開発
 - デザイン
 - AI(人工知能)
 - iPhoneアプリ開発
 







 
 
 
 
 
 
 
 

















こんにちは!東証一部IT企業勤務の「ぶっちゃけ面接官」ユウです。
面接官&エンジニアの証明として下記に取引している一部の企業&転職エージェントの名刺画像をUPしてます。